
やっほー! こんにちはー! OthloTechのオザキ(@sena0801masato)です。 今回は、4月29日(日)に行われた「【学生限定】アップルップルのWeb技術の学び方講座 OthloEvent#29」のイベントレポートをお届けします!
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 | 受付開始 |
14:00 | 開会のあいさつ |
14:10 | 堀 悟大「最新のウェブ技術を体験しよう」 |
14:40 | 休憩 |
14:50 | 森田 霞「変化し続けるウェブ技術を追うためには〜ウェブ業界で生き残るための情報収集のしかた〜」 |
15:30 | 質問タイム |
16:10 | ワークショップ「今後も学びを継続する仕組みをつくる」 |
16:30 | 懇親会 |
17:30 | 解散 |
オープニング
今回のイベントは、有限会社アップルップルさんにご協力いただきました。 アップルップルさんは、Webサイト作成やCMSの開発、セミナーの主催、勉強をサポートをするための場所の提供等を行なっている会社です。
イベントでは、アップルップルのエンジニアとデザイナーの方にご講演いただき、そのあとのワークショップでは情報収集の方法を学びました。
会場からの質問を、匿名で随時受け取ることのできるsli.doというサービスを利用し、活気ある講演になったと思います。
今回紹介されたWebページの一覧はこちらです。
講演会
第1部
アップルップルのエンジニアである堀 悟大さんに「最新のウェブ技術を体験しよう」というテーマで講演していただきました。
近年Webでできることが増えていて、例えばWeb上で音声認識やビデオチャットができたり、スマホの加速度センサーを利用できたりする話をしていただきました。 特に SPA (Single Page Application) と PWA (Progressive Web App) が注目を浴びています。 SPAとは、Twitterのように一つのページで構成されるWebアプリケーションのことです。 JavaScriptを用いてDOM(Webページ上のある一定のまとまり)を操作し、ページを切り替える技術を使います。 PWAとは、Webページなのにネイティブアプリのような動きが再現でき、ユーザーがモバイル端末でページを表示してもアプリ感覚で操作できる仕組みです。
私の心に残った言葉は、「趣味で触れた技術は仕事でも使うから、積極的に新しい技術に触れていこう」でした!
第2部
アップルップルのデザイナーである森田 霞さんに「変化し続けるウェブ技術を追うためには〜ウェブ業界で生き残るための情報収集のしかた〜」というテーマで講演していただきました。
Web業界で生き残るために情報収集が必要な3つの理由からお話していただき、森田さんがオススメする情報収集の方法を講演していただきました。 森田さんの体験に基づくお話だったため、身近に感じ自分もやってみようと思います!
私の心に残った言葉は、「気になったことはすぐに試そう」でした!
講演に使われたスライドはこちらで公開されています。
ワークショップ
ワークショップでは、学び続ける仕組み作りとして講演で紹介された情報サイトを参考にしながら、自分なりの情報収集の仕方を考えました。
私はその中でも、好きなサービスを連携して自動化できるIFTTTが面白かったです。
Twitterで特定のハッシュタグをつけてツイートしたらSlackに流せたり、TwitterでいいねしたらEvernoteのノートに保存できたりするなど、工夫次第どのようにも使えてとても便利だと思いました。
懇親会
懇親会では、ピザやお菓子を食べながら親睦を深めました。
アップルップルさんからドローンを貸していただいて、遊んだりもしました(笑)
やはりみんな新しい技術に興味津々だと感じました。
さいごに
今回ご協力いただいたアップルップルさん、ご講演いただいた堀さん、森田さん、本当にありがとうございました。 さまざまなWeb技術や情報サイト、勉強会など知りました。 少しずつでも自分に取り込めていけたらいいと思います。
今後のOthloTechのイベントについて
2018/05/27【学生限定】画像配信勉強会@ピクシブ OthloEvent#30 株式会社ピクシブさんにご協力いただき、画像配信を中心にインフラ基盤についての勉強会を開催します! 2018/06/16【学生限定】Webインフラ入門 @クックパッド OthloEvent#32 クックパッド株式会社さんにご協力いだだき、Ruby on Rails を題材にしたインフラ作りやパフォーマンスチューニングについての勉強会を開催します! どちらも楽しいイベントです。ぜひご参加ください!
その他のイベント
OthloTechでのイベント情報などは公式SNSにて配信するのでフォロー・いいねよろしくお願い致します! Twitter: @OthloTech Facebook: OthloTech